スポンサーリンク

久々の実釣です。今回は、ジグヘッドリグを遠投するためにフロートリグに挑戦です。場所はいつもの近場でロッドは最近購入した遠投用ロッドの月下美人 78ML-Sで挑戦です。

スポンサーリンク

ライトゲーム 2022.03.17


フロートリグは、Fシステムを事前に組んで準備しておきました。

自転車のタイヤがパンクしていたので電車で行ってきました。

タックル

今回のタックルです。

ロッド ダイワ 20 月下美人 AJING 78ML-S
リール ダイワ 18 レガリス LT2500S-XH
ライン ダイワ エメラルダスセンサーSSIII+Si 0.6号(9lb) 150m
リーダ ダイワ 月下美人 リーダー フロロ 8LB(2.0号)
スナップ 月下美人 ナインスナップ F
ダイワ D-スナップ ライト SS
仕掛け Arukazik Japan シャローフリーク F10.5g
ダイワ 月下美人 月ノ彼方 F M 12g

ヤリエ アジメバアーミー 0.2g #10
月下美人 アジングジグヘッド 0.5g #10
月下美人 アジングジグヘッドTG 0.5g #10

issei スパテラ 2.5inch クリアレッドフレーク
issei スパテラ 2.5inch ライムシャッドグロー
月下美人 シラスビーム 2.8インチ オーロラシラス
月下美人 ビビビーム ちりめんじゃこ

その他 ダイワ クールライン S 800X
水汲みバッカンS
CPサイドボックス M
CPホルダーベルト
ダイワ フィッシュホルダー 240C
ダイワ フィッシングベルト
ダイワ チョークバッグ(A)
INX.Label RUNGUN miniコンテナー
ルアーノッターLS クリップオンリール付き
ダイワ ネオショルダーベルト(A)

荷物はこんな感じです。

 

チョークバッグやフィッシュホルダーやワームなどはクーラーボックスの中に入れました。
魚を持って帰るなら中の荷物はフィッシングベルトに装着したまま持ち帰ります。

ワームはこんな感じです。2inch以上を選びました

RUNGUN miniコンテナーの中はこんな感じです。

実釣

現地には11時53分着です。

今日はいつもよりシーパラよりに行きました。

投げ釣り禁止

この左手はシーサイドラインが約30mくらいの位置に通っていますので投げ釣り禁止の注意喚起看板があります。正面は柴漁港の漁船やその横のマリーナヨットクラブの船の通り道です。


海水浴水域とは?

道路の反対側のトイレや水道がある方へ行くと、休憩できる屋根付きのベンチがあります。
ここから海をみればブイが浮かんでいます。
このブイより右側(砂浜側)が海水浴水域で釣り禁止区域です。
    

柴漁港よりの海には5mほどのところに何本かの柱が建ててありました。
また、マリンゲート入り口の橋のあたりから柴漁港入り口まで何かを監視しているような船が出ていました。
この日は釣り人もほとんどいなくて、最近何か事故でもあったのだろうか?
と思わせるような状況でした。

今日は、

  • フロートが浮くのか沈むのか?
  • Fシステムでライントラブルがどの程度でるのか?

このあたりの確認のために軽く投げて帰ることにしました。

 

浮くのか?沈むのか?

Arukazik Japan シャローフリーク F10.5gは、0.2gのジグヘッドであれば浮いていました。
0.5gにしてその場所でStayにすると徐々に沈んでいるように見えました。
PEラインが風で浮くので沈みきらない感じです。
スナップ2個分の重さがあるので0.6gの残浮力だとこの0.5gが限界かもしれません。

ダイワ 月下美人 月ノ彼方 F M 12gは、0.2gのジグヘッドでは浮いているようですが、じんわりと沈んでいるようにも見えます。0.5gにするとゆっくりと沈んでいくのがわかります。

飛距離はどちらも誤差程度で変わりません。
フロートが浮いている場合は、軽くアタリ感度もそれほど悪くはないのではないかと思います。
フロートが水中に沈むとリトリーブ時に水中にあるのがわかる抵抗を感じます。
重さが加わるのでアタリ感度などが落ちるのではないかと感じました。
しかし、チューブラティップのときのパツンパツンと反発している感じではなく一定の抵抗を感じるだけです。ソリッドティップのこのロッドのほうが好みです。

Fシステムでライントラブル?

メインラインPE 0.6号にフロロラインリーダー 8lb(2号)を使ってFGノットで結線しました。
フロート用の余り糸は10cmくらいにしています。
今回は2時間ほどでしたが、ライントラブルは一切ありませんでした。
状況が状況だったので遠投しようと力いっぱいはキャストしていませんのでその影響があるかもしれませんがライン絡みや高切れやすっぽ抜けなどのライントラブルがなかったのは良かったです。

それよりもロッドホルダーに立てかけるとフロートがぐるぐる回転してラインが絡まるのでそれを毎回ほどくのが面倒でした。

今回は、船が常時近くを移動しているためコンディションは悪く全く釣れる感じはありません。
それでもFシステムのテストはできたので満足です。
ちょっとラインは太いかな?というのが感想です。
次は、PEラインを0.4号、フロロラインリーダー 6lb(1.5号)で試してみたいと思います。

バチコンアジングの紹介

ダウンショットリグや逆ダウンショットリグや天秤仕掛けにしてナス型錘をつければバチコンアジングに使えます。
東京湾のLTアジのエサ釣りの場合はカゴビシ40号(約150g)でタナは2mです。
このLTアジの乗合船に乗せてもらってバチコンアジングができる船宿があります。
リールは2000番くらいのスピニングリールでも問題ないので、私の場合は18 月下美人 MX LT1000S-P(2000番のスプールに置き換え)が使えます。

あとは船用ロッドがあればタックル完成です。ロッドはダイワなら月下美人 AIR AGS AJINGBOAT 64LS-Sや月下美人 MX AJING BOAT 64L-Sがスピニングリールが使えておススメです。ドラグ性能はスピニングリールの方がよいのでライトなロッドで楽しめアジのあたりをダイレクトに感じることができるでしょう。
東京湾のバチコンアジングはLTアジのエサ釣りに混ぜてもらうことになるのであまりにオモリが軽いと仕掛けが潮で流されお隣とオマツリしてしまい迷惑をお掛けしてしまいます。
東京湾のLTアジ船は水深20m~30mの場所へ行くことが多いのでオモリは8号~15号くらいの錘負荷に対応しているロッドであれば困らないと思います。

東京湾でならLTアジの餌釣りの乗合船に乗せてもらえば釣り場には困りません。



船釣りは確実に釣れる釣りということで別途考えるとして、とりあえず次回までに気にせず遠投できる釣り場を探す必要がありそうです

近くの釣り場情報

近くの釣り公園や釣りができる場所は令和元年台風15号による大きな被害を受けています
復旧工事が終わったところもありますが、コロナ禍のために釣りが禁止になっていたり制限があったりしています。


横須賀市

横須賀には2つの釣り公園があります。

そのほか釣りのできる施設があります。

横浜市

福浦岸壁の復旧のついでに「金沢海釣り施設」ができる予定です。

管理釣り場ではフルキャストできるような場所はなさそうですので次のようなキャストができるようにしておくと便利です。

アンダーキャスト

船でキャストする時に使う技のようですが、釣り施設でもオーバーヘッドキャストのような上に振りかぶるキャストを禁止している場所も多いので習得していた方がよさそうです。
アンダーハンドキャストは下から投げることでコンパクトに周囲への影響は最小限にできます。
動画を見ているとソリッドティップの穂先が折れそうで怖いです。
かなり難易度の高いキャスト方法なので練習が必要です。

ピッチング(アンダーキャスト)

狙ったところに正確にキャストできる至近距離で使用するキャスト方法です。
管理釣り場などでは周囲に対して一番安全にキャストできる方法だと思います。

スポンサーリンク