2009年– date –
-
Videoモジュールを使ってみて
とりあえずある程度にまではなりましたが、正直なことをいうと、後悔してます。 アップロードした動画ファイルは、実際にはMP4ですが拡張子をflvにしてflowplayerを使用するように小細工しています。 画像の貼り付けは、include/common.incをカスタマイズ... -
Windows Home Server PP2
WHS PP2が4月29日にWindows Updateから導入できるようになりました。 その中でWindows Media Center Connectorに注目していました。 WHSの共有フォルダにあるビデオや写真などがクライアント側のWindows Media Center で利用できるというもののようですが... -
運用開始後の問題点
Windows Home Serverを導入して約半年経ちました。 1.構成 ケース:Antec NSK4480(電源なしモデル) Mother:ASUS P5E-VM HDMI CPU:Intel D930 CPU-FAN:ZALMAN CNPS 9500A LED Memory:DDR2 667MHz 1GB x 2 HDD1:HDT722525DLA380(250GB SATA300 7200rpm) H... -
カスペルスキーで脆弱性を検知
セキュリティソフトにはカスペルスキー2009を使用しているわけですが、前から気になっていた事です。 リネージュ2のクライアントのSystemフォルダにあるmsxml4.dllの脆弱性を検知しています。 年末ごろも検知していたのですが、そのあとPCをリストアした... -
WBC V2達成記念
今日、マクドナルドに行ってきました。 WBC V2達成記念ということで、土日の2日間ビーフハンバーガ全品特別価格でした。 詳細はhttp://www.mcd-holdings.co.jp/news/2009/promotion/promo0324b.htmlを参照ください。 夜食を兼ねていたのでガッツリ注文しま... -
エンコード用スクリプト 初版
手順2(ビデオ編集ソフトで動画ファイルを出力するまで)を終えていることが前提で記載しています。 以下は手順3のエンコードをバッチスクリプトで処理するための説明です。 1.準備 使用するアプリケーションの導入と設定、フォルダの設定が完了してい... -
デコードについて
動画を作成していてる途中で画質を確認したりするわけで、その作業過程で色が微妙に違って見える。 そう思ったのは、まずDivXでエンコードしたAVI形式の動画をMP4にAvidemuxで変換したときだ。 2008.04.05日以前の動画を観れば一目瞭然、CP/HP/MPバーの色... -
MeGUIの操作方法
エンコードソフトにMeGUIを使用した事例です。 MP4(H264/AVC+HE-AAC) の記事では、バッチプログラムで自動化していますが、本記事ではMeGUI本来の使い方で、GUI操作を使用した解説になります。 また、スペース不足により、「エンコード -MeGUI-」で記載... -
WMCでMP4ファイルを認識させる方法
Windows MediaCenter でMP4ファイルを認識させる方法です。 Windows MediaCenterは、Vista Home PremiumとUltimateに同梱されています。 リネ2プレイ動画以外にもDVDのバックアップのためMP4に変換し、NASサーバに保管しています。 HTPCで録画番組やNASサ... -
Quicktime for Windowの不具合
QuickTimeは、ご存知の様にApple社が開発したマルチメディア用ソフトウェアで、MacOSでは標準のソフトウェアですが、それをWindows用に開発したものでMacOSのものとは全く別です。 QuickTime For Windowsについては、いろいろと過去があります。 タスクト... -
Vista WMPで昔のAVIを再生する方法
Video Studio 11に同梱されている一部サンプル動画がWindows Media Playerで再生できませんでした。 その解決方法を記載します。 今回再生ができなかったのは、Intel Indeo video 5コーデックを使用したAVI形式のファイルです。 動画ファイルがどのコーデ...