2010年– date –
-
ffdshow Tryoutの導入と設定
ffdshow tryoutsは、DirectShowとVFWコーデック以外にも音声フィルターや映像フィルターなども備えており、DirectShowやVFW対応のメディアプレイヤでffdshowを利用することができます。 ここでは、H264のデコード(映像)とAACのデコード(音声)のために... -
Haali Media Splitterの導入と設定
Haali Media Splitterは、MKV,MP4,MPEG2 TS,OGGに対応したDirectShowフィルタです。 OS標準でこれらのファイルフォーマットに対応していない場合は導入が必要になります。 導入することでこれらのファイルフォーマットを正しく扱うことが可能になります... -
真空波動研SuperLiteの導入
真空波動研SuperLiteは、黒羽製作所が作成したフリーのコーデックチェッカー真空波動研の超簡易版です。 コーデックチェッカーには様々なものがありますが、使いやすさで真空波動研SuperLiteを使用しています。 超簡易版ですので入手できる情報は非常に少... -
AVISynthの導入と設定
AviSynthは、スクリプト言語の1種でビデオやオーディオファイルとアプリケーションの間の橋渡しをすることができます。 そのため、アプリケーションが対応していないビデオやオーディオファイルをAviSynthを経由することで開くことが可能になります。 また... -
Nero AAC コーデックの導入と設定
AACは、音声フォーマットの1つです。 ビデオフォーマット形式のMP4、3GPP2、3GGPコンテナなどに格納できる音声圧縮方式です。 MPEG2 AACとMPEG4 AACの2種類があります。大差はありませんがMPEG2 AACは読み込めるがMPEG4 AACは読み込めない。もしくはその逆... -
MeGUI(x264CLI)の導入と設定
エンコードの工程で動画編集ソフトである、「MeGUI」を使用した場合の話です。 MeGUIの導入および設定について記載します。 MeGUI(MencoderGUI)は、映像エンコーダにMencoder、XviD、x264cliを、音声エンコーダにfaac、lame、AudX、aacPlus、ffmpeg、aft... -
Lagarith losslessの導入と設定
映像用コーデックであるLagarith losslessの導入および設定方法について記載します。 Lagarith Losslessの機能や特徴については、検索サイトを利用して調査してください。 Windows 64bit用のダウンロードファイルには、32bit版と64bit版コーデックが同梱さ... -
WinSCPの導入と設定
WinSCPは、Microsoft社 Windowsで動作するオープンソースのグラフィカルインターフェイスのFTP/FTPS/SFTPクライアントソフトウェアです。ローカルコンピュータとリモートコンピュータを間の接続を暗号化してファイルのコピーが可能です。ファイルマネージ... -
huffyuvの導入と設定
映像コーデックであるhuffyuvの導入および設定方法について記載します。 huffyuvは、AVIコンテナフォーマットに格納できる可逆圧縮変換の映像用コーデックです。 ビデオ編集とエンコードを別のソフトウェアで行う際の中間ファイルとして、このhuffyuvで圧... -
Video Studio11の導入と設定
動画編集に統合ビデオ編集ソフトである「Video Studio」を使用した場合の話です。 Video Studioの導入および設定方法について記載します。 VideoStudioは、Windowsムービーメーカと同じくノンリニア編集で、操作はドラッグ&ドロップでほとんど可能なため... -
関連サイトリンク集
動画を作成する上で、参考になるサイトのリンクです。 ※随時更新していく予定です。 ※直リンクのため問題が発生した場合は削除すると思いますので、良さそうなサイトは各自でお気に入りに登録してください。 サイト名または記事タイトル コメント URL エン... -
動画作成における制限
1.動画の制限 動画の制限は動画共有サイトzoome(ズーミー)の通常の条件をもとに設定しています。 再エンコードしない条件 [通常] ・映像コーデックがH.264。 ・映像+音声のビットレートが1.5Mbps以下。(ビットレート数値はVBRで前後する可能性...