MeGUI(x264CLI)の導入と設定

エンコードの工程で動画編集ソフトである、「MeGUI」を使用した場合の話です。

MeGUIの導入および設定について記載します。

MeGUI(MencoderGUI)は、映像エンコーダにMencoder、XviD、x264cliを、音声エンコーダにfaac、lame、AudX、aacPlus、ffmpeg、aften、Ogg Vorbisを利用できるGUI操作のフロントエンドのマルチエンコーダです。
別途導入が必要ですが、Nero AACも利用可能です。

入力ファイル形式は、AviSynthの各入力フィルターが利用できるため各種ファイル形式を読み取ることができます。
出力形式は、AVI、MP4、MKVとDVDやCDフォーマットに出力可能です。

MeGUIは、動画編集に利用するCLIプログラムの集まりで、初回起動時にソフトウェア一式をダウンロードします。
それ以後は、毎回起動時にアップデートチェックを実行しますので、各プログラムの最新版管理が楽です。また、事前にAviSynthを導入しておけば、関連するpluginもアップデートしてくれます。

使用には、AVSスクリプトファイルの作成が必要になりますが、作成用のGUIユーティリティがあるのでなんとかなると思います。
また、JOB登録実行、プリセット(プロファイル)登録が可能ですので、よく使う設定を保存しておけば次回から手間を省けますし、用途に応じて使い分けも楽になります。

ただ、映像と音声を合成する工程のJOBが、エンコードが完了した後でなければ登録できない点が面倒に思えます。どうせなら、まとめて最後までのJOB登録を済ませてしまいたいところです。
この件については、事前にダミーのファイルを作成しておけば、回避できそうです。

※取消し線部分は、画面右下にあるAutoEncodeボタンでJOB登録すれば最後までできます。 また、MeGUIはCLIプログラムの集まりですので、エンコード設定が定着したら容易にバッチファイルを作成できます。
そのため、合成の工程もこのバッチファイルに含めれば、そういった手間は回避できます。

ビデオ(動画)編集ソフトの映像処理やエンコード機能では物足りない場合に利用するのがベターです。この時、ビデオ編集ソフトでは、可逆圧縮方式のコーデックを使いAVI形式で出力するのが一般的です。


2011.05.09日 書き直ししています。

【ソフトウェア情報】

公式サイト http://mewiki.project357.com/wiki/MeGUI
ダウンロードサイト http://sourceforge.net/projects/megui/
導入バージョン 2008 (SVN)
備考 フリーソフトウェア
32bit版アプリケーション
MKV/MP4/AVIコンテナ出力サポート
※インストラー方式ではなくなっています。
※事前にAviSynthを導入する必要あり

【導入】

(1)インストール
※事前にAvisynthを導入してください。

①ダウンロードした”MeGUI_2008_x86.zip”を解凍します。

②解凍して作成された”MeGUI_2008_x86″フォルダを”D:tools”へ移動します。
※移動先は任意です。

以上で導入は終了です。
ただし、この状態では、その他プログラムが導入されていませんので、MeGUIを起動します。

③アップデート
・初回起動時は必ずはいをクリックします。

④アップデート内容表示
・そのままUpdateをクリックします。
・プログラムのダウンロードが開始されます。

アップデートが完了するとneroaacencが見つからなかったといったポップアップメッセージが表示されます。
もし、まだNeroAACencをダウンロードしていなければここで「はい」をクリックすればダウンロードサイトが表示されます。

※デフォルトでneroaacencのパスが設定されており、そのパスで見つからなければ導入していてもこのポップアップメッセージは出続けます。
※すでに導入済みであれば「いいえ」をクリックしてあとで正しいパスに変更してください。

「はい」をクリックすると

⑤Preset Importer x264:
・x264エンコーダのプロファイルをインポートする選択画面です。
・使いそうなものにチェックを入れて、Importをクリックします。
・不要であれば、Cancelをクリックします。

⑥Preset Importer Audio:
・Audio用エンコーダのプロファイルをインポートする選択画面です。
・使いそうなものにチェックを入れて、Importをクリックします。
・不要であれば、Cancelをクリックします。

⑦Preset Importer XviD:
・XviDエンコーダのプロファイルをインポートする選択画面です。
・使いそうなものにチェックを入れて、Importをクリックします。
・不要であれば、Cancelをクリックします。

⑧Preset Importer AviSynth:
・AviSynth用のテンプレートをインポートする選択画面です。
・使いそうなものにチェックを入れて、Importをクリックします。
・不要であれば、Cancelをクリックします。

⑨Restart
・はいをクリックし、MeGUIを再起動します。
※Coreをupdateした場合は、必ず表示されます。

以上でアップデートが完了です。

まだNeroAACEncのパス設定が正しくないため、再起動後にもアップデートがある旨の画面が表示されます。

仮に「はい」をクリックすると以下の画面になります。
ここでは、NeroAACEncのバージョンが1.5.4と表示されますが、Neroのサイトの最新バージョンは1.5.1のようですので既に導入してあれば無視して問題ありません。

※NeroAACEncのパス設定を変更すれば以後は表示されません。


【設定】

(1)Options⇒Settingsの設定

①起動画面
・MeGUIを起動した最初の画面です。
・Options⇒Settingsをクリックします。

②【Main】タブ
・デフォルトのままで問題ありません。

③【Extra Config】タブ
・デフォルトのままで問題ありません。

④【External Program Settings】タブ
・neroAacEncのプログラムパスを設定変更します。
・「Save」をクリックして変更を保存します。

(2)カスタムプリセットの作成(Videoエンコード用)

①新規プリセットの作成
・Video Encoding内のEncoder settingsのリストから”x264:*scratchpad*”を選択し、その右にあるConfigをクリックします。
・x264 configuration dialog画面が表示されますので、画面下にあるNewをクリックします。
・プリセット名を入力し、OKをクリックします。

②【Main】タブ
・以下は、zoome高画質用の設定例です。

③【Frame-Type】タブ
・以下は、zoome高画質用の設定例です。

④【Rate Control】タブ
・以下は、zoome高画質用の設定例です。

⑤【Analysis】タブ
・以下は、zoome高画質用の設定例です。

⑥【Misc】タブ
・以下は、zoome高画質用の設定例です。
・以上でVideoエンコード用カスタムプリセットの作成は終了です。

(3)カスタムプリセットの作成(Audioエンコード用)

①新規プリセットの作成
・Audio Encoding内のEncoder settingsのリストから”Nero-AAC:*scratchpad*”を選択し、その右にあるConfigをクリックします。
・Nero AAC configuration dialog画面が表示されますので、画面下にあるNewをクリックします。
・プリセット名を入力し、OKをクリックします。

②Nero AAC configuration dialog
・HE-AAC+PSの設定例です。音声データサイズを極力小さくして、その分のビットレート、ファイルサイズを映像にまわしたいときに使うと良いと思います。
※HE-AAC+PSは、HE-AACv2になります。
・設定が終了したら、Updateをクリックし保存したのち、OKをクリックして画面を閉じます。

以上でAudioエンコード用カスタムプリセットの作成は終了です。

(4)AviSynth用カスタムテンプレートの作成

①ToolsメニューからAVS Script Creatorを起動します。
②Avisynth Profileの右端にあるConfigをクリックします。

③AviSynth configuration dialog画面
・画面下にあるNewをクリックします。

④新しく作成するテンプレート名を入力し、OKをクリックします。

⑤【Template】タグ
・以下の様に入力します。
※あくまで一例です。

⑥【Extra Setup】タグ
・以下の様に入力します。
※あくまで一例です。
・設定が終了したら、updateをクリックし保存したのち、OKをクリックして画面を閉じます。

以上でAviSynth用カスタムテンプレートの作成は終了です。


補足

・設定値については、解説用に利用しただけですので好みにあわせて編集してください。
・MeGUIを利用したエンコード手順を記載する予定でしたが、別の記事で解説します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府門真市に生まれ、高校卒業まで京都府福知山市で育ち、大学は工学部電子工学科を卒業。半導体設計会社に勤務ののちインフラエンジニアとして監視基盤の運用設計業務に就く。現在は都内の施設に勤務。横浜在住。人の役に立てることができればいいなと日々思っています。

目次