2010年8月– date –
-
ホームネットワークでの共有
家庭内LANに接続したメディアプレイヤなどの再生機器(ハードウェア)またはソフトウェアで再生する場合に考慮する点をまとめてみました。 家庭内で共有する方法を技術により分類 ※ここではネットワークを利用した共有に限定しています。リムーバブルデバ... -
インターネットでの共有
ここでは、インターネット上で公開する場合の話です。 どのようなサービスを利用するかは、サービス内容や仕様で判断すると思いますが、そこでの制限は、動画編集の際のファイル出力設定やエンコード作業時のエンコードオプションで指定する設定値に影響し... -
【紹介】携帯動画変換君の導入と設定
エンコードの工程に携帯用の動画変換ソフトである、「携帯動画変換君」を使用した場合の話です。 携帯動画変換君の導入および設定方法について記載します。 携帯動画変換君は、エンコーダにffmpegを使用しています。 ffmpegは有名なフリーソフトで、libavc... -
【紹介】AviUtlの導入と設定
エンコードの工程にAVIファイル形式の編集ソフトである、「AVIUtl」を使用した場合の話です。 AVIUtlの導入および設定について記載します。 AVIUtlは、標準設定ではAVI形式のみ対応していますが、Pluginを導入することで入出力可能なファイル形式の種類を... -
【紹介】Windows Media エンコーダの導入と設定
エンコードの工程にMicrosoft社が開発したフリーで使用できるエンコードソフトである、「Windows Media エンコーダ」を使用した場合の話です。 Windows Media エンコーダの導入および設定方法について記載します。 このソフトは他に、Windows ムービーメー... -
【紹介】Windows ムービーメーカ
Windows ムービーメーカは、Windows標準の動画(ビデオ)編集ソフトです。 Vistaの場合は、Vista Home PremiumとUltimateに同梱されています。 OSのセットアップが完了していれば、利用できる状態になっていますので、特に導入および設定方法については記... -
【紹介】アマレココの導入と設定
録画の工程にデスクトップ画面キャプチャーソフトである「アマレココ」を使用した場合の話です。 アマレココの設定および導入方法について記載します。 アマレココは、WindowsXP用に開発されたフリーソフトです。 Vistaには正式対応していませんので、お使... -
【紹介】DxToryの導入と設定
録画の工程に動画キャプチャーソフトである「Dxtory」を使用した場合の話です。 Dxtoryの導入および設定方法について記載します。 Dxtoryは、DirectX/OpenGLアプリケーションの画面キャプチャが可能です。 Vista64bit対応・DirectX10対応を謳っている数す... -
Ready Boost
Vista以降のOSの機能にReady Boostというものがあります。 このReady Boostとは Ready Boostの機能 フラッシュメモリなどの外部メモリをキャッシュとして利用することで、ハードディスクドライブ上のページングファイルへのアクセスが高速になります。 使...
1