【東京都中央卸売市場】大田市場へ行ってみよう!!
大田市場とは
東京都中央卸売市場、「市場を楽しむ」にアクセスすると各市場のしくみ、イベントや飲食店の情報にアクセスできます。
東京都中央卸売市場大田市場は、以下で構成されています。
- 青果部
- 水産部
- 花き部
以下のように市場の仕組みのなかで市場で働く人たちがいます。

項目 | 卸業者 | 仲卸業者 | 売買参加者 |
---|---|---|---|
青果部 | 4社 東京青果㈱ 東京荏原青果㈱ 東一神田青果㈱ 東京東梅食品㈱ | 301店舗 160業者 | 1, 046名 |
水産部 | 1社 大都魚類㈱大田支社 | 85店舗 33業者 | 14名 |
花き部 | 2社 ㈱大田花き ㈱フラワーオークションジャパン(FAJ) | 20店舗 17業者 | 1,391名 |

- 3青果棟(東海3-2-6)
-
カブ棟(卸)、タケノコ棟(卸)、ブドウ棟(仲卸)があります。
卸業者、仲卸業者店舗事務所です。
一般の立ち入り禁止です。 - 5水産棟(東海3-2-8)
-
見ての通りのサカナのデザインがある棟です。
水産棟は卸業者と仲卸業者店舗事務所です。
一般の立ち入り禁止です。
※毎月第4土曜日は「さかなの日」で一般開放日です。休市日と重なる場合はこの限りではありません。 - 6花き棟(東海2-2-1)
-
卸業者と仲卸業者店舗と事務所があります。
花のモニュメントがある棟は玄関棟です。 - 4関連棟(東海3-2-7)
-
南北に4列店舗が並んでいます。通路は西と東の2通りです。
大田市場関連事業者協同組合に所属する店舗の集まりです。 - 1事務棟(東海3-2-1)
-
正門入ってすぐの9階建ての建物です。
1階には郵便局や銀行ATMや興産信用金庫があって一般でも利用可能です。
2階にはセブンイレブンや飲食店、病院があってここも一般でも利用可能です。3階以上は占有区なので一般の方の入場はできませんが、9階が東京都事務所なので御用の方は入場可能です。
現在、東側トイレが工事中のため、西側のトイレか2階のトイレを使用するしかありません。車いすで利用可能なトイレも工事中で花きまでいかないと代わりのトイレはありません。
- 2展示室
-
事務棟2Fです。エレベータを降りて右手に行ったところ、事務棟東側エントランス(車寄せあり)から入って手の消毒用ポンプのある場所の右横の階段を上がった正面にあります。
見学者コースのスタートです。パンフレットなども入手できます。
展示室が開いていればターレが見学できます。
予約が必要な見学の予約受付、事務棟横の駐車場の予約受付、小中高学校の見学の付き添いなどもしているようです。小中高学校予約の希望時には展示室横の部屋でビデオ上映があります。
関連棟や事務棟1階2階にある病院、飲食店、金融機関などの店舗を利用することは可能です。
見学者コースは一般の立ち入りが可能です。予約不要付き添いなし。
アクセス
湾岸道路を中心に西側にあるのが大田市場花き部、東側にあるのが大田市場青果部、水産部です。
青果部と水産部があるのが「大田区東海3丁目2番1号」です。
花き部が「大田区東海2丁目2番1号」
JR大森駅からの発車のバス
- 森24 京浜島循環、森36 京浜島・昭和島循環、森45 京浜島・昭和島循環
- 野鳥公園(湾岸通り側道、市場北西側場外)
- 1京浜大橋(湾岸通り、市場南西側場外、市場交番近く)
- 森32 城南島循環 (太字はバス前面大田市場表示ありのみ)
- 野鳥公園(湾岸通り側道、市場北西側場外)
- 1京浜大橋(湾岸通り、市場南西側場外、市場交番近く)
- 3大田市場事務棟(事務棟北側、正門近く、市場南側)
- 7大田市場北門西(市場北側、北1門近く)
- 6大田市場北門東(関連棟北側、北2門近く、水産棟北側)
- 5水産棟(水産棟南東、関連棟南東)
- 4大田市場正門前(大田市場正門近く)
- 森43 大田市場事務棟(市場内は時計回り、北1から入場し北1から退場)
- 6大田市場北門東(関連棟北側、北2門近く、水産棟北側)
- 5水産棟(水産棟南東、関連棟南東)
- 3大田市場事務棟(事務棟北側、正門近く、市場南側)
- 7大田市場北門西(市場北側、北1門近く)
- 森47 大田市場事務棟(市場内は時計回り、北1から入場し正門から退場)
- 6大田市場北門東(関連棟北側、北2門近く、水産棟北側)
- 5水産棟(水産棟南東、関連棟南東)
- 3大田市場事務棟(事務棟北側、正門近く、市場南側)
- 京浜大橋
- 森32は、平日9時以降17時までは大田市場内を運行するバスあり。
- 森43は、開市日のみの運行、休市日は運休。
- 森45は、平和島駅の経路を運行していません。
- 森47は、事務棟バス停は正門詰所向かい側、場内荷卸混雑の夜間帯に運行、休市前は運休。
- 京浜大橋で下車時は、大田市場交番手前の植栽の切れ目にある通路から入場可能
- 1~7の数字は大田市場やっちゃば横丁アクセスMAPのバス停の数字
品川港南口から発車のバス
- 品98 大田市場(市場内は時計回り、北2から入場し北2から退場)
- 大田市場北
- 6大田市場北門東
- 5水産棟
- 2大田市場
- 7大田市場北門西
- 品98 大田市場(19:56分以降、市場内は時計回り、北2から入場し正門でUターンして北2から退場)
- 大田市場北
- 6大田市場北門東
- 5水産棟
- 大田市場(正門詰所向かい側のバス停)
- 休日祝日開市の品98は臨時ダイヤで運行です。
- 1~7の数字は大田市場やっちゃば横丁アクセスMAPのバス停の数字
- 東京モノレール 流通センター駅 徒歩15分から20分
- 京浜急行 平和島駅 徒歩35分から40分
- 都営バス 大田市場北 徒歩10分から15分
- 京浜急行バス 京浜大橋(大森駅行側) 7分から10分
事務棟前にタクシー乗り場があります。休日、祝日など休市日や開市日でも時間帯によってタクシーが全く来ないタイミングがあります。
降りたバス停の時刻表を事前に見ておくとお帰りの際に無駄に待たなくて便利だと思います。
京浜島循環や城南島循環は折り返しもそのまま乗車できますが、大森駅にはいくけども経路が異なり平和島は通らないバスがあるので注意が必要です。
よくバス停にある何駅手前を出ましたという表示と同じ情報が検索できるサイトです。
時刻表はあくまで予定ですので遅れているとどっちがはやいのか?もういったのか?そんな不安を解消してくれます。WEBアプリなのでアプリのインストールは不要です。

- 出発地と目的地のバス停名を入力するだけです。
- 入力すると候補駅がでるので選択すれば入力がスムーズです。
- 日本語と英語表示です。
- 検索履歴からも検索できます。
- まれにバスがエントリされず走行していると、表示されません。
- Yahoo乗り換え案内アプリや京急公式アプリでも平日休市や休日祝日の開市に森43系が未対応ですがこちらの接近情報では実際に走行しているバスの情報を反映しているので上のミスがなければ正確です。
- 大田市場はバス停候補が複数あるのでどのバス停から乗車するのがはやいのかの検索にちょっと工夫が必要です。
例)朝に平和島から大田市場に行く場合。出発地:平和島駅、目的地:流通センター前で検索。
森24、森43、森32で接近している順番で表示されます。ただ同じ個数前の表示の場合は、どっちが先頭かは正確ではありません。表示は系統の数字の昇順であって実際の順番ではないので注意が必要です。森43が先で森32があとでも、森32と森43が同じ個数前(平和島入り口をでて大森神社到着前)であれば表示は候補1が森32、候補2が森43になります。途中追い越しはないのでその手前からちょくちょく見て早くかわった系統のバスが先頭です。別ルートから合流してくるケースでは順番が入れ替わることがあるのでそれはそれで注意が必要です。あとは帰りをこの方法の出発地と目的地を変えて検索すると同じように使用できますが、乗車バス停を通過してしまったバスが表示されるのでそれは省いて判断する必要があります。
京浜島循環や城南島循環のバスの折り返し前のバスに乗車するのも状況によりありかもしれません。
それぞれのバス停の位置は、大田市場やっちゃば横丁のホームページのアクセスにある地図が見やすいです。
開市か休市かは、青果部カレンダー、水産部カレンダーでご確認ください。
花きの見学には花き部カレンダーをご確認ください。
お食事や野菜や果物のお買い物には、青果部が開市日に来場されると間違いないと思います。
時間帯は午前中がおススメです。店舗によっては12時で終了や13時30分ラストオーダーがあるためです。
セリが終わった後、物の移動でターレやフォークが移動、買参人や買出し人が仲卸業者店舗で買出ししたりでまたターレやフォークが移動、トラックも退場していって9時くらいがだいぶ落ち着きだす時間ではないかなと思いますのでお食事や買い物にはこの9時ごろからがよいと思います。
見学はセリの時間がおススメですね。
11:30分以降は大田市場周辺で働いている人も来場して昼食をとるので混みます。たぶん。
12:30分すぎるころには来場者は減ってく来ますがラストオーダーが近づいているお店もあるし空いていてもお目当てのメニューが残っているのか?

大田市場見学
開市日の5:00~15:00
見学コースは、安全に配慮して専用のルートが設けられています。
まずは正門を通って、警備詰所にて見学希望を伝え、見学コースへのアクセスを教えてもらいます。
大田市場正門は方位では南に位置しています。
京急バスでは大田市場事務棟、大田市場正門前が近くです。都営バスであれば大田市場です。
事務棟二階の展示室がスタートです。
展示室前には見学のしおりやパンフレットがあります。(日本語版、中国語版、英語版)
展示室前の階段を降りた1F付近にもしおりやパンフレットが置いてあります。
展示室内では市場の歴史や仕組み、そしてターレットトラック「ターレ」を間近で見学できます。
ガラス張りの通路で、市場の様子を安全に見学できます。
2階から青果卸売場や仲卸店舗を見学できます。
個人見学の場合には、青果部せり台を見学することも可能です。
水産物卸売場や仲卸店舗を見学できます。
交番がある交差点を西に向かって横断歩道を渡れば大田市場花き市場です。
コインパーキングを左手に見ながら直進すると信号機のある場所が花き部正門巡視詰め所です。
正門から入らずにそのまま歩道を進むと右手にあるのが玄関棟です。
花や観葉植物の取引が行われる花き棟も、ガラス越しにセリを見学できます.
公設の市場であって民間の商業施設ではありません。
中央卸売市場としての食の流通、安全を第一に市場で働く方々が優先です。
自分は「お客様」という考えはトラブルの元になります。
ルールを守り迷惑行為をしないように見学してください。
教育関係、市場関係者その他国などの公務の場合は見学の予約が可能なようです。
またビデオ上映がオプションであります。
見学でくる場合の駐車場利用が可能です。
原則事前申請が必要です。ただし、駐車場スペースには限りがあります。
一般の見学は自由見学のみ、見学予約、駐車場予約はできません。
駐車場は用務でこられる方用の駐車場です。
市場内のほとんどの場所は契約により場所が決められています。
空いているからといって駐車すると、契約者に迷惑をかけます。
お食事お買い物
見学と食事・買い物の場所が異なるので、はっきりと目的を伝えた方がお目当ての場所にたどり着けます。
これまでは、市場関係者(売買参加者、買出人、働く人)に販売してきましたが、一般消費者の方の興味も深まり、「大田市場やっちゃば横丁」という愛称で、一般消費者の来場もWellcomeであるようです。

- 事務棟2F
-
かんだ福寿、セブンイレブン、市場商会売店、東果(容器、包装、梱包)
- 関連棟
-
上記以外の店舗、大田市場やっちゃば横丁MAPをご覧ください
グルナビ、Google検索、その他の店舗営業中は間違いが多い。
市場の開市、休市の情報を参照せず一般のカレンダー通りで表示されているケースが多いです。
「大田市場やっちゃば横丁」のサイトの店舗情報に店舗のSNSやWEBサイトへのリンクがある店舗が増えていますのでそちらから正確な情報を入手することを推奨します。
車両入場規制
市場に入場する自動車は、入場車両登録証(以下入場証)の掲示が必要です。
この入場証の掲示をもって登録車両と判断されます。
(自動車の登録の義務)
第七十九条 市場内で自動車(道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号)第二条第二項に規定する自動車であつて、同法第三条に規定する小型自動車及び軽自動車のうちそれぞれ二輪のものを除いたものをいう。以下同じ。)を使用しようとする者は、当該自動車について、あらかじめ知事の登録を受けなければならない。
2 前項の登録を受けようとする者は、規則で定めるところにより、登録申請書を知事に提出しなければならない。
3 知事は、自動車が第一項の規定に違反して使用されていると認めたときは、市場内における当該自動車の使用の中止を命ずることができる。
(平一七条例七七・追加、令元条例九二・旧第百十四条の三繰上)
(自動車登録申請)
第六十一条 条例第七十九条第一項の登録を受けようとする者は、別記第五十号様式又は第五十一号様式による自動車登録(廃車)申請書に、次に掲げる書類を添えて申請しなければならない。当該申請の内容を変更しようとする場合も同様とする。
一 登録しようとする自動車の自動車検査証の写し又はこれに類するもの
二 前号に掲げるもののほか、知事が必要と認める書類
2 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる自動車の取扱いは、それぞれ当該各号に定めるとおりとする。
一 卸売業者に出荷するため入場する自動車については、そのことを証明する書類等の提示をもつて、登録を受けたものとみなす。
二 救急車等の緊急自動車その他知事が認めた自動車については、登録を要しない。
食の安全、働く人の安全を担保し健全度を維持するため、円滑スムーズな市場活動が営めるようになどなどを理由に入場車両の入場規制が強化されています。
市場関係者が利用する自動車は事前登録が原則です。そのほかの人が使用する自動車に関しては当日のみ有効な「臨時入場登録自動車証」の掲示が必要です。
臨時入場登録自動車証は各門にある詰所(正門、西門、北1、北2)にて必要事項を記入すれば発行されます。
混雑がなければ所要時間は1分以内です。
自転車、オートバイなどの2輪車は規制の対象外になっています。
そのまま入場して臨時駐輪場に駐輪してください。
安易に考えていると行政処分の対象です。
中央卸売市場は東京都が管理している施設です。
場内ルールは細かく決められています。
ルールに違反した場合は、行政処分の対象になります。
一般の方が対象になりやすいのは入場証掲示なし、迷惑駐車、喫煙違反です。
行政処分対象の事項が明確化されています。
仮に大田市場で行政処分になると中央卸売市場全部に氏名と処分内容が張り出されます。
一定期間の入場停止、罰金、営業停止などなど
HACCP(ハサップ)は、食品の安全性を確保するための衛生管理手法です。原材料の入荷から製品出荷までの全工程で、危害要因を特定し、重要な管理点を特定して管理することで、食品の安全性を確保します。
食品を取り扱っている工場などでは当たり前になっている衛生管理手法です。
たとえば火事にフォーカスすると、「可燃物」、「酸素」、そして「熱」が火が燃える要因です。これらの要素を「燃焼の三要素」と呼びます。これら三要素がそろわなければ火が燃えないので火事は起こらないといえます。
この3つがそろわないような工程環境を維持すればよく、そろうような状態を検知できれば未然に防げます。
ペットの持ち込み禁止、車の中もダメ!!
はそういうHACCPの観点からも食の安全性を確保するためには厳しく対応しなければならないのです。
一般の方が車両で入場する場合は、「臨時入場登録自動車証」を掲示して入場することになります。
駐車場は、大きく分けて3か所利用可能です。行く場所におうじて適切な場所に駐車してください。
- 事務棟東駐車場 用務で事務棟へ来られる方の車両駐車場(3時間の利用制限あり)
- 水産棟北側 水産棟、関連棟に食事、買い物に来られた方用の駐車場(用件が済んだら速やかに退場)赤枠利用可能
- 水産棟南側 水産棟、関連棟に食事、買い物に来られた方用の駐車場(用件が済んだら速やかに退場)赤枠利用可能
臨時入場登録自動車証の掲示がないと警告書を貼られます。
ある回数で行政処分の対象になる可能性があります。
休市・開市
市場がお休みの日が休市、市場がお休みでない日が開市です。
休市と開市とは何がちがうのか?
大きく違うのがセリがあるのかないのか?です。
セリがある日が開市、セリがない日が休市です。
セリがある日は、市場にたくさんの人が働いています。
大田市場の場合は水産より青果が取引数が圧倒的に多いのです。
水産のみセリがある日よりも青果のみセリがある日のほうが人も多く物品が多いのでトラックなどの搬送車両がいっぱい出入りします。
物品が集まって、人がたくさん働いていると、大田市場関連事業者協同組合の店舗も営業しないと不便です。
要するに開市の日は「大田市場やっちゃば横丁」の店舗が開いているということです。
それでは、休市の日がすべて「大田市場やっちゃば横丁」の店舗が閉まっているのか?というと答えはNOです。
その理由は、大田市場周辺で飲食店を検索してみればわかります。
コンビニエンスストアでさえも周囲にあるのは1km以上離れています。
飲食店はおそらく国道15号線のほうへ行かなければありません。
大田市場周辺やさらに奥の場所から昼休みを利用して昼食を食べに車ででかけるとして、片道15分で往復30分駐車場ありで往復の経路で渋滞なし。そんな場所はおそらく大田市場以外にありません。
そのため、周辺からの来場を期待して平日の休市でも営業しているお店は多いです。
ここで注意なのが、場内で働く人は極端に少ないのでいつも通りの早朝から開店していても集客は期待できません。
なので、周辺からの来場者が来るであろうお昼時間に開店しているお店がほとんどです。
11時くらいから14時くらい?お店によって異なるでしょうけどもそんな感じではないでしょうか?
いつも行くと開いているからいつでも開いているというのは安易であり強引な考えです。
先にも紹介した、「大田市場やっちゃば横丁」のサイトで十分に情報は収集できると思います。
Instagramを始めている店舗もあるのでフォローワーになっておくときっとお得な情報が入手できます。

今日が休市か開市か調べるのが面倒という方は、ご自身が使用しているスマホのカレンダーに休市スケジュールをインポートすればらくちんです。
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/shijou/07suisanseikacsv
上のURLのCSVファイルをカレンダーアプリにインポートするだけです。
アプリによっては改行コードがどうの、文字コードがどうのといわれるかもですが、エラーがでないように変換すれば問題ありません。
iphone使っていますがGoogleカレンダーに同期しているので、Googleカレンダーにインポートして使用しています。
休市か開市かがわかれば、お店がやっているのかの見当がつきますし、バスが場内に入っているのかもわかります。
開市だと北1、北2の門が開いているからバスは森43や森47や品98が運行できるわけです。
湾岸道路が渋滞して30分かかったとかあるあるかもしれませんが、北1、北2の門が開いていれば環七から入場できます。
情報を制する者は世界を制す。
水産物部 5:40~
青果部 野菜6:50~ 果物7:00~
花き部 7:00~