-
SeeQVault 外付けHDD 2台目はexFATでどうだ!!
2017年3月31日に1台目のSeeQVault 外付けHDDを購入しました。機種はIO-DATAのAVHD-URSQ4です。その後、SDカードリーダとセットの東芝 MSV-RW32GAを購入し、今回で、SeeQVault機器としては3製品目、SeeQVault 外付けHDDでは2台目です。 SeeQVault 外付けHDD... -
釣り用のヘッドライトにLedlenser MH5を買ってみた
夜釣りで使用するヘッドライトは2017年10月ごろにアマゾンで購入しました。その頃と変わったことは老眼が進んだことでしょうか? 遠近用コンタクトレンズを装着していても暗い場所では全く見えません。見えるライトが必要になりました。 釣り用のヘッドラ... -
ライトゲーム 2021.02.13
今回は、日曜日不発だったのもあって仕事が少し早めに終わったので、帰宅してすぐ準備して夜釣りにいってきました。 ライトゲーム 2021.02.13 18時過ぎに到着して釣り開始です。 18時に到着しましたが、とにかく暗いと目が見えません。 準備は日中... -
DLNAおよびDTCP-IPネットワーク構成図 2021
前回2014年くらいに作成したDLNAおよびDTCP-IPネットワーク構成図が古くなったので更新しました。 DLNAおよびDTCP-IPネットワーク構成図 2021 光電話対応ルータ NTT東日本からのレンタルです。機種はPR-400KIです。 ひかり電話機能とWiFi(オプショ... -
sMedio TV Suite for Windows
無料試用版が利用できそうだったので試してみました。前回、お試ししたのが5年以上前のことですので内容を更新できればと思います。 sMedio TV Suite for Windows 製品情報sMedio TV Suite for Windows 主な機能 テレビ録画番組の再生とダビング 放送中番... -
DiXiM SeeQVault Server Pro
DiXiM SeeQVault Server Proに関して、当初、導入してからもう4年くらい経過するため、2021年2月現在の状況でアップデートします。 DiXiM SeeQVault Server Pro 製品情報DiXiM SeeQVault Server Pro 主な機能 DTCP-IPムーブ送受信(ダウンロード/アップロ... -
PC TV Plus とPC TV Plus アドバンスドパック
TVの視聴、録画、録画番組の再生、書き出しができるPC TV Plusとさらに拡張機能を追加したPC TV Plus アドバンスドパックについての記事です。 PC TV Plus とPC TV Plus アドバンスドパック 公式ページPC TV Plus / PC TV Plus アドバンスドパック ... -
ライトゲーム 2021.02.07
久しぶりの日曜日にいつもの場所に釣りに行ってきました。ジグヘッドリグ単体の釣りばかりだと月下美人 74L-Sの出番がないので今回はフロートリグで挑戦しました。 ライトゲーム 2021.02.07 14時過ぎに到着して釣り開始です。 いつもお世話になっているTID... -
SeeQVault Player Plus
SonyのSeeQVault Player Plusを購入してみました。旧製品名は「SeeQVault Player for Windows」です。 SeeQVault Player Plus 公式ページSeeQVault Player Plus 主な機能 SeeQVault対応録画番組の管理シリーズ表示機器デバイス間移動 exFATFAT32NTFSXFSext... -
DiXiM Play Windows版
DigiONのテレビ視聴アプリ、DiXiM Play Windows版の紹介です。 DiXiM Play Windows版 公式ページDiXiM Play Windows版 主な機能 放送中の番組視聴デジタル録画番組再生持ち出し再生リモート視聴映像・音楽・写真 購入前お試し1分間再生 DiXiM Play Windows... -
新型コロナウィルス【COVID-19】対策で行っていること
新型コロナウィルスが猛威を振るう中、運が良いだけなのかそれとも良かれと思ってやっている対策の効果なのか?はっきりとはわかりませんが、身内に感染者もなくなんとか生活ができています。私が行っていることをご紹介したいと思います。 -
NUC8i5BEHからNUC10i5FNHへのリプレース
メインPCとして使用していたNUC8i5BEHが不調のため、NUC10i5FNHへリプレースを行いました。これからNUCキットを購入したいなぁという方は、11世代CPU搭載のNUCキットが日本で発売されるのを待ってから決めると良いと思います。 NUC8i5BEHからNUC10i5FNHへ...