自作PC NextcloudWinSCPWebDAV WinSCPでNextCloudにWebDAVアクセス 2021年6月12日 ホスティングサービスのサーバへファイル転送するときに使用しているWinSCPで、NextCloudのWebDAV接続を行いました。 WinSCPでNextCloudにWebDAVアクセス WinSCPとは 公式サイトWinSCP マイクロソフト Windowsで動作するGUI操作のFTP/FTPS/SFTPクライアント...
自作PC nginxrpmbuildngx_http_geoip2_module GeoIP2を動的モジュールとしてnginxを導入 2021年6月3日 当サイトはGeoIP2モジュールを使用していますが、nginxには含まれていないためにバージョンアップのたびに毎回rpmbuildでGeoIP2を動的モジュールとして組み込んだパッケージをビルドしています。 備忘録として記載しておきます。 GeoIP2を動的モジュールとしてnginxを導入 まず、nginx公式サイトか...
自作PC Nextcloudアップデート Nextcloudのアップデート 17.0.8を18.0.7にする 2020年7月17日 Nextcloudを気に入ってずっと使っていますが、面倒なのがサーバーアプリのバージョンアップです。 セキュリティを考慮しても最新版にしたほうがよいとわかっていても、手間と失敗した場合のリスクを考えてなかなかできませんでした。 今回はupdaterコマンドを使用してアップデートを実施してみました。 Nextcloudの...
自作PC NUC7I3BNKNUC8i5BEHNUC7CJYHPR-400KI 年末年始の出来事 2020年1月16日 年末年始の出来事 年末から年始にかけて東京メトロ銀座線では渋谷駅の線路切り替え工事が行われました。その案件に携わりながら、家庭内では様々なトラブルが発生しました。そして、最後には風邪をひいてしまいせっかく取得した3連休は寝て過ごすことになりました。 12月24日ごろからLIVA-Xが無反応 トラブル1 LIVA-Xが起...
自作PC nginxNextcloudpickupphp-fpm docker NextCloud 2018年11月16日 家庭内LAN内の範囲でのみ使用するためにNextcloudをインストールしました。今回はそれとは別にdockerを使って非常に簡単にNextcloudを利用する方法です。 準備 ※今回はsudoを使っています。いつものrootユーザだとプロンプトを再現すると"#"のため、Markupでコメント扱いになりグレイ表示になっ...
自作PC ServiioCentOS7Nextcloudsshd LIVA-X ソフトウェア構成 1811 2018年11月14日 BIOS for LIVA X(UEFI) BIOSバージョン 12/02/2014 メイン BIOS 情報 システム言語 日本語 システム日付 【Mon 06/19/2017】 システム時間 06:58:24 詳細 LAN 構成 オンボード LAN コントローラ 有効 パワーマネージメント・セット...
自作PC LIVA-XCRSJ535EU3S6GRS-EC32-U31R LIVA-X ハードウェア構成 1811 2018年11月14日 ECS LIVA-X 製品名 LIVA X 型番 LIVAX-C0-4G-64G-B JAN 4580137829225 カラー ブラック OS 無し プロセッサー プロセッサー Intel® Celeron® Processor N2808 コア数/スレッド数 2/2 ベース動作周波数 1.58 GHz バースト周波...
自作PC Windows 10CentOS7NextcloudCRSJ535EU3S6G LIVA-X Nextcloud 2018年11月14日 NextCloud Serverシステム要件 System Requirementを参照してください。 PHPのバージョンは7.xが必須のようです。 CentOS7の場合は、PHP 5.xだったと思いますのでPHP 7.xにするには一旦アンインストールして入れなおすか、phpbrewなどで複数バージョンを使用するかにな...
自作PC Postfixsmtp認証CRAM-MD5 CRAM-MD5でSMTP認証テスト 2018年9月17日 メールサーバについての設定です。 メールサーバにはPostfixを使用しています。 不正メール送信対策としてSMTP認証をしていますが、最近、不正に認証が成功しているようなログが見つかりました。 ※メール送信自体は制限しているため失敗していますが失敗メールが蓄積されリトライされ続けているためメールサーバ自体のリソースが...
自作PC Postfixpyspfpython 3.6pypolicyd-spf SPF認証対応 2018年9月12日 送信者偽装(なりすまし)対策のもう1つの方法としてSPF認証です。 ここではSPF認証で受信メールを拒否するのではなく、送信メールが拒否されないようにのみしています。 すべてのサイトでSPFレコードが記述されているわけでもなく、SPF認証の結果で受信拒否するにはまだまだリスクがあると判断したためです。 なお、SPF受信...
自作PC PostfixopendkimMilter Manager Milter Manager + OpenDKIM 2018年9月11日 OpenDKIMのインストールおよび設定(postfixの設定やDNSの設定など含む)と「milterを使った効果的な迷惑メール対策」にあるCentOS7のインストール方法にてMilter ManagerおよびPostfixの設定までが完了しているとして、OpenDKIMをMilter Managerで管理させる方法を...
自作PC dovecotおすすめBackscatterallow_nets 後方散乱メール/配信不能レポートスパム対策 2018年9月5日 さくらのVPSで独自ドメイン用のメールサーバを構築していますが、最近になってパートナーのメールアドレスへ後方散乱メール/配信不能レポートスパムが届くようになりました。 後方散乱メール/配信不能レポートについては「後方散乱メール (Backscatter)/配信不能レポート (NDR) スパムについて」がわかりやすいと思...
自作PC LIVA-XLVMgrub2 LVM化 2018年8月8日 LIVA-Xのパーティションは「ソフトウェア構成」に記載した通り、非LVMで構成しました。 USB接続の外部HDDのファイルシステムはbtrfsでRAIDを構成しました。 ファイルシステムにbtrfsを使用したかったのが理由です。 当時、btrfsはLVMに対応していないためLVMにはできませんでした。 今後、Cent...
自作PC nginxSSLandroid 7.0google chrome ciphers list 更新 2018年3月7日 Xperia XZsをAndroid OS 8.0に更新しました。 Android OS 7.0の弊害として、ビデオアプリでSony製機器以外からの録画番組が再生できなくなりました。 さらに標準ブラウザーのchromeから当サイトへのアクセスができなくなりました。 それはそのまま8.0でも同じです。 エラーは「ERR_...