さくらのVPSでLive DVDを使う

LinuxでOSがブートできなくなったときなどに利用できるのがレスキューモードです。
レスキューモードは通常のブートイメージとは別に用意し、メモリー上に最小のブートイメージをロードしてOSを起動します。
複数のブートイメージを用意したマルチブート環境と同じことです。
通常のレスキューイメージを使用すると利用できるコマンドなどが限られているため、CentOSにあるLive DVDのイメージを使用する方法です。

目次

さくらのVPSでLive DVDを使う

公式サイトさくらのVPS

手順概略

  • LiveDVDイメージの入手
  • LiveDVDイメージの配置
  • LiveDVDイメージで起動

LiveDVDイメージの入手

2020.5.7現在、CentOSのトップページから直接ダウンロードできるのはCentOS 8.1.1911のDVD ISOイメージのみです。
画面下の【More Download Choices】からCentOS 7など別のバージョンをダウンロードできるサイトにアクセスできます。

今回はCentOS 7.8 2003 (x86_64) LiveGnomeのDVDイメージをダウンロードしました。(ミラーサイトは理研です)

CentOS 7.8 2003 LiveGnome

LiveDVD イメージの配置

OSインストール

さくらのコントロールパネルにログインします。

サーバ一覧からサーバを選択します。

各種設定メニューから「OSインストール」を選択します。

ISOイメージインストール

ISOイメージでは「アップロードする」を選択します。

アップロードするために必要な情報を発行するため「SFTPアカウントを発行する」をクリックします。

発行されたSFTPアカウント情報

※ユーザ名とパスワードは改変してあります。

上記のSFTPアカウント情報を使ってダウンロードしたISOイメージを仮想サーバに配置します。
今回はWinSCPを使用しました。

アップロードが完了するとISOイメージ情報が表示されます。

LiveDVDイメージで起動

【設定内容を確認する】をクリックしてISOイメージを起動します。

【インストールを実行する】をクリックします。

【VNCコンソールを起動】をクリックします。
配置したISOイメージを使ってブートしてgnomeデスクトップ環境が立ち上がります。

言語設定、キーボード設定などをすれば準備完了です。

これ以降は、gnomeデスクトップ環境で作業ができます。

まとめ
さくらのVPSでISOイメージを利用したブート方法について記載しました。
この方法の場合、ブートローダーが動作しないときでもアップロードしたISOイメージによりサーバの操作が可能です。
CentOS LiveCD/DVDのイメージを使用することでメモリー上にロードしたOSにより利用できるツールも多くほぼ普段通りの操作が可能になります。
足りないツールはyumで追加できます。もちろんメモリ上にロードしているだけなので再起動すると再インストールが必要です。
例えばRSYNCコマンドによりデータの救出などです。ネットワークが使用できるので他のサーバなどに退避可能です。
ただし、ISOイメージでブートするとさくらのVPSではローカルネットワーク接続はデバイスをアクティブにできず利用できませんでした。
やり方が悪かったのかもしれませんがインターネット接続は利用できます。
様々なトラブルに対処できる可能性がありお勧めの方法です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府門真市に生まれ、高校卒業まで京都府福知山市で育ち、大学は工学部電子工学科を卒業。半導体設計会社に勤務ののちインフラエンジニアとして監視基盤の運用設計業務に就く。現在は都内の施設に勤務。横浜在住。人の役に立てることができればいいなと日々思っています。

目次