Windows 10のバックアップ-システムイメージの作成

バックアップ設定の確認

「システムイメージの作成は」、「ファイル履歴」や「ファイルのバックアップと復元(Windows 7)」のようにファイル単位ではなく、ストレージデバイスのイメージデータをそのまま丸ごとバックアップします。
そのため、ファイル単位で復元することはできませんが、ストレージデバイスを丸ごと復元できます。

このバックアップは、PC本体の故障やストレージデバイスの故障に対して、バックアップデータから復元する用途で利用できます。
しかし、この場合、バックアップ元のストレージスペースが復元先のストレージスペースのサイズと比較して同じかそれより大きくなければ復元できません。
※UNIXベースのOSのddコマンドをイメージするとわかりやすいと思います。

用途を考えた場合、バックアップ対象と同じストレージデバイスにバックアップ先の場所を設定するのは無意味ですので、選択できないようになっています。

前回記載した「ファイルのバックアップと復元(Windows 7)」でもイメージバックアップを行うことができますが、「システムイメージの作成」では、ベアメタル回復用の回復イメージとして利用が可能です。
このバックアップ方法はWindows 10 標準機能唯一の完全バックアップの方法です。
※「ファイルのバックアップと復元(Windows 7)」では、システムドライブ(C:)しかイメージバックアップを作成できません。

  • 特徴
    1. バックアップ対象はドライブ単位
    2. システムドライブ以外も追加選択可能
    3. バックアップ先の場所にはローカルとネットワーク上のストレージスペースを選択可能
    4. WindowsImageBackupフォルダーに保存される
    5. 標準(GUI操作)ではスケジュール機能がない
    6. バックアップデータサイズが大きい
    7. Windows 10唯一の完全バックアップ

システムイメージの作成

「Windowsの設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」→「【バックアップと復元】に移動(Windows 7)」をクリックします。
バックアップと復元に移動(Windows7)

コントロールパネルが表示されますので、ウィンドウ左側にある「システムイメージの作成」をクリックします。
システムイメージの作成

バックアップをどこに保存しますか?

標準では、ローカルにあるストレージデバイス(ハードディスク上)の推奨のデバイスが選択されています。
今回はネットワーク上の場所を選択します。
事前にバックアップ専用の共有フォルダー(隠し共有)を作成してありますのでその共有フォルダーをバックアップ先の場所に設定します。

重要

バックアップデータの保存先をネットワーク上の場所を選択するとバージョン管理ができません。
常に上書き保存となるため、バックアップに失敗するとバックアップが存在しない状態になります。
世代管理は何通りかのネットワーク上の場所を用意し、バックアップを実行するたびに保存先の場所を変更することで可能になります。

日本語が変ですが「ネットワークの場所上」のチェックボックスを選択します。
バックアップの保存先

ネットワークの場所を選択する

ネットワークの場所とその場所へアクセスできるように資格情報を入力します。
※資格情報のユーザ名について、ローカルアカウントと同じユーザ名の場合は「バックアップ先のマシン名¥ユーザ名」で接続できました。別のユーザ名なら「ユーザ名」のみで接続できるようです。
※共有フォルダーへのアクセス権はAdministratorsグループまたはBackup Operatorsグループに「変更」の権限があり、資格情報で入力したユーザにも同じく「変更」の権限が必要です。
今回は、バックアップ先のマシンの管理者権限のあるユーザかつ共有フォルダにフルアクセス権があるユーザを使用しました。

必要な項目を入力したら【OK】をクリックします。
ネットワークの場所と資格情報

先ほどの画面に戻りますので、内容を確認してよければ【次へ】をクリックします。
ネットワークの場所

どのドライブをバックアップに含めますか?

バックアップ対象のドライブを選択します。
対象の一覧には、エクスプローラに表示されないC:ドライブのEFIシステムパーティション、回復パーティションなども表示されます。(パーティションごとに選択します)
※バックアップ対象のPCはUEFIシステムで構成されています。
※バックアップ先の場所に設定されているドライブは選択できないためリストには表示されません。

今回はEFIシステムパーティション、回復パーティション、Windowsシステムパーティション(Cドライブ)、データ用ドライブ(USB HDD)を選択しました。

ドライブの選択が完了したら【次へ】をクリックします。
バックアップ対象のドライブ

バックアップの設定を確認します。

バックアップ実行前の確認です。
バックアップの場所、バックアップに必要なディスクサイズ領域、バックアップ対象を確認します。
よろしければ【バックアップの開始】をクリックします。
バックアップ設定の確認

バックアップが開始されます。
バックアップ先の場所がネットワーク上の場所の場合は、ローカルの場所を選択した場合よりも一般的に時間がかかります。
バックアップ処理中

バックアップの完了

バックアップが完了すればシステム修復ディスクの作成を促すメッセージが表示されます。
後からでも作成できますし、同じWindows 10 64bit OSの回復ドライブが既に作成済みであればそれを併用できますので、ここでは「いいえ」を選びました。
システム修復ディスクの作成

後ろに隠れているバックアップの完了画面を【閉じる】で閉じます。
バックアップの完了

システム修復ディスクと回復ドライブ

「バックアップと復元(Windows 7)」で初回バックアップ終了時に表示されるシステム修復ディスクの作成では、作成できるメディアはCD/DVDメディアが対象です。
CD/DVDが世の中の標準だったころに開発されたプログラムがそのまま使われているためです。
CD/DVDデバイスが接続されていないPCでは【はい】を選択するとエラーになります。
一方、回復ドライブの作成ではUSBメモリが標準のころに開発されたプログラムなのでUSBメモリに作成することもできます。

CD/DVDデバイスが接続されていないので、私の場合は回復ドライブ一択です。

EFIシステムであれば回復パーティション(Windows RE)がシステムドライブと同じストレージデバイス上に作成されていますので、OSからはその領域を使用して回復ツールが起動します。
しかし、大型アップグレードなどでこの回復パーティションが旧バージョンのままだったりすると新しいバージョンの仕組みをうまく理解できず正常に動作しないこともあります。
また、ハードウェア故障の際にはストレージデバイス丸ごと利用できなくなることもあります。
そういう場合には外部メディアに作成しておいたほうが確実です。

Windows RE
Windows RE(Windows 回復環境)は、システムの修復などに使用するツールの集まりです。
たとえば、Windowsが起動しなくなった場合やディスクが壊れて交換した場合、通常のCドライブのWindowsシステムでは起動ができません。
回復操作を行うにはその操作環境を起動しなければなりません。
その時に使用するのがWindows REです。
回復に必要なツールのみが納められた最小限の機能のWindows OSだと思えばよいと思います。
このWindows REから起動することで、交換したディスクドライブをフォーマットしたり、バックアップから回復したりすることが可能になります。
通常は、稼働中のシステムを直接上書きすることはできませんので、別のシステムで起動して編集することになります。
Windows REをメディアの種類には以下があります。

  • Windows OS インストールメディア
    • インストールメディアから起動し、「コンピュータを修復する」を選択すると回復環境になります。
    • OS標準のデバイスドライバソフトで動作しない場合はドライバーのインストールが必要です。
  • システム修復ディスク
    • 古くからある方法です。
    • 事前に作成することで修復が必要なときにこのメディアから起動して、回復操作が可能になります。
    • 作成できるのはCD/DVD/BlueRayなどのメディアのみです。
    • Windowsコンポーネントストア(WinSXS)から修復ディスクを作成するのでドライバーをインストールしていれば組み込まれるはずです。
  • 回復ドライブ
    • 事前に作成することで修復が必要なときにこのメディアから起動して、回復操作が可能になります。
    • 作成できるのはCD/DVD/BlueRayとUSBフラッシュメモリです。
    • Windowsコンポーネントストア(WinSXS)から修復ディスクを作成するのでドライバーをインストールしていれば組み込まれるはずです。

Windowsインストールメディアはマイクロソフトのサイトで作成が可能になっています。
Windowsインストールメディアや回復ドライブをUSBフラッシュメモリに作成しておけば、あとからデバイスドライバソフトや自作のバッチファイルなどを追加保存しやすいのでお勧めです。

※リカバリーディスクはメーカー製PCなどに同梱されているメディアで、工場出荷状態に戻すために使用する専用メディアである可能性が高いので上記には当てはまりません。

自作PCの方は、ライセンスコードは別途購入し、OSインストールメディアは、マイクロソフトのサイトからインストール用メディアを作成することが多いと思います。
インストール用メディアがあれば、インストールではなく画面左下にある「コンピュータを修復する」を選択すれば回復環境が起動します。
前回作成したインストールメディアが古いなら再度作成すれば新しいバージョンが入手できます。

回復ドライブを作成しておけば追加したデバイスドライバソフトウェアなども組み込まれるように思います。
WIndowsコンポーネントストア(C:WindowsWinSXS)のサイズに依存すると思いますが、我が家のPCでは約6GB強でしたので8GBのUSBフラッシュメモリが使えます。
インストールメディアは、マイクロソフトのサイトから入手可能なバージョンが更新されていくため、旧バージョンを入手することはできないので新旧の2バージョンくらい保持していれば予期していなかった万が一にも対応できそうです。
64bit版または32bit版のみであれば4GB弱のサイズですので4GBのUSBフラッシュメモリが使えます。

自作PCとメーカ製PC

自作の場合は、カスタム設定はすべて自分自身で行っているはずですのでその変更内容は把握できているはずです。
しかし、メーカー製PCの場合はある程度のカスタム設定をメーカー側が行っているので注意が必要です。
メーカーが用意している回復パーティションには回復イメージも含まれているのでこのパーティションを削除してしまうと工場出荷状態に戻せない可能性があります。
工場出荷状態に戻せないとWindows 10標準のアプリ以外、例えばメーカー製アプリやメーカ専用のデバイスドライバなどは戻せません。
今までできていたことができなくなる。取り返しのつかない状態になるということもありますので、作業は理解したうえで行ってください。
逆に工場出荷状態に戻してしまうと不都合があるケースもあります。
Windows7からWindows10へアップグレードしている場合は、回復イメージで回復してしまうともとのWindows7に戻ってしまいます。
同じWindows7でも購入時期によってサービスパックのバージョンや修復プログラムの状態が異なります。

いまは最初からWindows 10搭載PCも増えていますし、サイトから回復イメージのダウンロードサービスを提供しているケースも考えられますので、メーカー次第であり機種次第です。
選択肢はそのメーカ製PCごとにことなりますので詳細はメーカーのサポートページを参照するか直接問い合わせしてください。

目次

ベアメタル回復(BMR)でエラーになる

Windows 10 バージョン1703 ビルド15063.296でネットワーク上の場所にあるシステムイメージにアクセスできません。
回復ツールの「イメージでシステムを回復」から回復を行うと「bmrui.exe」というGUIツールが起動するようですが操作途中でエラーが発生します。

ネットワーク資格情報の入力ダイアログが表示されない

このツールを使用して、ネットワーク上を選択するとネットワーク接続の設定が起動されているような進捗バーが表示されます。
恐らくここで「startnet」が実行されているのだと思います。
ネットワークアダプタが正常に動作する状態であればIPアドレスの割り振りなどできているはずです。

ネットワーク上の共有フォルダの場所を入力したあと、正常であればユーザーの資格情報を入力する画面が表示されるはずですが、そのタイミングでエラーメッセージが表示されます。
エラーメッセージは「内部エラーが発生しました。エラーの解決に次のエラー情報が役立つ可能性があります。」のみで、エラー情報が空っぽの状態です。

空っぽなので何が原因なのか特定ができず、回復ツール+システムイメージバックアップを使った回復ができない状態です。

Shift+F10は使えない

そこで、SHIFT+F10にてコマンドプロンプトを起動し解析を試みますが、コマンドプロンプトが起動できません。
とにかく私の環境ではできませんのでコマンドプロンプトを起動して解析ができません。

コマンドプロンプトで実行してみるが・・・

一旦キャンセルでウィザードを終了したのち、回復ツールのメニューから「コマンドプロンプトを起動」を選択して作業してみました。
まず、コマンドプロンプトが開いた状態ではIPアドレスは正しく取得できていません。(DHCPで取得できていないためかUPnPのIPアドレスが割り振られている状態です)
「startnet」を実行しIPアドレスを割り振りなおします。
これでネットワーク接続ができるようになります。
次に「net use」コマンドで共有フォルダーのマウントを試し正常にマウントできました。
さらに「wbadmin get version」コマンドで共有フォルダーのバックアップイメージの確認をしてみましたが、正常です。
そして、「bmrui.exe」を起動してシステムイメージの適用ウィザードを試すと、やっぱり同じ個所でエラーが発生し、エラーの原因は空っぽの表示です。

ローカルのHDD上のシステムイメージを選択した場合は正常に動作します。(エラーが出るタイミングの箇所を通過し次の処理へ移動します)
ローカルディスクの場合はネットワーク資格情報を入力する工程はないので当然です。

バックアップ実行時の設定で資格情報は正しく入力できますが、これはイメージ作成用のツールが起動しているので問題のbmrui.exeとは別物です。
BMRウィザードツールではネットワーク資格情報の入力ダイアログの表示タイミングでエラーが発生してしまいますので使えません。

次に紹介する方法がコマンドプロンプトを起動して実行できますのでタスクスケジューラにも登録できて便利です。
ネットワーク上のバックアップデータにアクセスできているので回復も正常に動作しそうです。

WBADMIN(バックアップ管理用コマンド)

Windows 10でも一部機能の制限がありますが、この「wbadmin.exe」コマンドが利用できます。
wbadminコマンドは以前のntbackupコマンドの置き換えです。
wbadminコマンド

回復ツール(Windows RE)で起動しても、この「wbadmin.exe」コマンドは利用可能です。

  • 制限
    1. 管理者権限で実行したコマンドプロンプト上で実行する必要があります。
    2. 実行ユーザはAdministratorsグループもしくはBackup Operatorsグループに所属している必要があります。
    3. WindowsImageBackupフォルダーはルートディレクトリに配置する必要があります。

CLIですので、タスクスケジューラにバックアップコマンドとして登録すればスケジュール実行が可能です。

リストア時には、実際に使用する回復ツール(Windows RE)の中にバッチを保存しておいて呼び出せば簡単に実行できます。
回復ドライブがUSBメモリであればバッチファイルを実行するだけで済みます。

試しに、ネットワーク共有フォルダー上のシステムバックアップイメージを使用してしてバックアップ情報の確認を行ってみました。
正常にバックアップ情報を取得できました。

途中までしか試しませんでしたが、wbadmin start recoveryで共有フォルダーからリストアを試してみました。
正常にユーザ資格情報を問い合わせてきましたので恐らくうまく動作すると思います。

回復前の留意点

アプリケーションの中にはアクティベーションやアクティベーションコードを使用したアクティブ化が必要な製品があります。
1ライセンスでPCに複数台インストール可能といった製品の中には、それぞれのPCでアクティベーションして使用可能制限数まで使用が可能ですが、アンインストールする際にはまず非アクティブ化処理をしないと解放されず再使用時に制限数超過でアクティブ化できないタイプがあります。

たとえば、カスペルスキーはマイカスペルスキーから不要なデバイスは削除できますので台数制限を超えなければアクティベーションが可能です。
一方、Rossetta Stone(ソースネクストから販売)は、アクティブ化した台数はメーカー側のデータベースでアクティベーションコードごとに管理されているようで、アクティブ化した際のアプリケーションから正規の方法でしか非アクティブ化ができません。
そのため、不要になった場合は非アクティブ化処理を正しくしないと台数制限にひっかかって再アクティブ化ができなくなります。
非アクティブ化を忘れアンインストールしてしまうと個人ではどうすることもできず永久的に非アクティブ化ができません。
こうなると再度ライセンスの購入から行うことになります。

Rossetta Stoneのようなアプリケーションの場合、ベアメタル回復なら大丈夫そうですが、「PCを初期状態に戻す」や「PCのリフレッシュ」などの方法では非アクティブ化をしてからでないとダメなように思います。
%PROGRAMDATA%以下か%LOCALAPPDATA%以下にアクティブ化した際の情報が保存されていて、その情報がないと正常にアクティブ化されていない状態になったり、非アクティブ化の操作ができなくなったりするのだと思います。
どのリカバリ方法を行ったかで回復後のPC内部の状態はことなりますので、どの方法ならどういう状態に回復されるかを見極めたうえで、事前に非アクティブ化が必要かどうか判断しなければならないと思います。

感想

部分的なバックアップを行うファイル単位のバックアップよりは完全バックアップを行うイメージバックアップの方が多くの障害に対応できる可能性がありますが、どちらもバックアップデータを使って復元/回復できなければ無意味です。
また、バックアップに必要な時間やバックアップに必要な領域のサイズなどを考慮して、ファイル単位のバックアップとイメージバックアップを使い分ける必要がありそうです。

Windows 10標準機能で用意されているバックアップ機能について記載してきました。
次は、障害を想定してどのバックアップを利用し、どのような方法で復元/回復するかについて記載したいと思います。
その際は、標準のGUIツールではなくCLIコマンドも紹介できればと思います。

インターネット上を検索するとWindows 8/8.1のころの情報やWindows 10 TPのころの情報、さらにはWindows 7やWindows 8/8.1からアップグレードした環境の話などごちゃごちゃになっていてわけのわからない状態です。
Windows 10 Pro x64の最新バージョン1703、ビルド 15063.296での動作確認も行いたいと思います。

2017.5.19 追記
ネットワーク資格情報の入力ダイアログが表示されずエラーになる件

Windows 10 Creators Updateはエラー発生

事象が発生していたのは、すべて、Windows 10 Creators Update(Windows 10 バージョン1703 ビルド 15063.296)でした。
コマンドプロンプトを起動すると「Microsoft Windows [Version 10.0.15063]」と表示されるバージョンすべてで発生します。
これは、回復パーティションにあるWindows REにしろ、作成した回復ドライブのWindows REにしろ、インストールメディアから「コンピュータを修復する」を選択し起動したWindows REにしろ同じ結果です。

Windows 10 November Updateは正常動作

試しに、コマンドプロンプトを起動すると「Microsoft Windows [Version 10.0.10586]」と表示されるインストールメディアから「コンピュータを修復する」を選択し起動したベアメタル回復ウィザード(BMRUI.EXE)の場合には、正常にネットワーク資格情報を入力するダイアログ画面が表示されました。
正常に動作したのはWindows 10 November Update(Windows 10 バージョン1511 ビルド 10586)です。

GUIツールのBMRUI.exeがだめでもCLIコマンドの「wbadmin」を使って回復できるることが確認できましたのでとりあえずはベアメタル回復が実行できます。
しかし、まだGUIで行う場合と同じようにしたい場合の「wbadmin」コマンドのオプション設定がよくわからずです。

※Shift+F10で管理者権限で実行したコマンドプロンプトが起動できるのはインストールメディアを使用した場合のみのようです。

Windows10における共有フォルダを使用したイメージ復元の問題について」にこの問題に関する情報が記載されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府門真市に生まれ、高校卒業まで京都府福知山市で育ち、大学は工学部電子工学科を卒業。半導体設計会社に勤務ののちインフラエンジニアとして監視基盤の運用設計業務に就く。現在は都内の施設に勤務。横浜在住。人の役に立てることができればいいなと日々思っています。

目次